04/08(木) 本ゼミ

今年度初めての本ゼミでした!

実際に2期生の方々や3期生のみんなに対面で会うことができて、嬉しかったです~

これから2年間、ゼミ活動頑張っていきます!!(小林み)

〇●------------------------------------------------------●〇

04/12(月) サブゼミ

今年度初めてのサブゼミでした~

昨年度の商学部の三田論文を読んで、論文のまとめや良い点悪い点について

話し合って、発表しました。

難しいですね、、、これから論文を読む作業やまとめる作業に慣れていきたいところです!(小林み)

〇●------------------------------------------------------●〇

04/15(木) 本ゼミ

[プレゼンテーション]

本ゼミでは、3年生がプレゼン 班2つの「0rganizational Behavior」(以下OB)の担当チャプターの発表とコメント班からの本文や発表に関するコメントのプレゼンがあります。チャプター1のWhat is Organizational Behavior?では、組織行動を適用することで従業員のモチベーション増進につながること、行動の一般的なモデルとは「インプット→プロセス→結果」のサイクルので成り立っていることなどがわかりました。チャプター2のDiversityでは、表層的ダイバーシティ(年齢、性別)と深層的ダイバーシティがあることや、表層的な違いよりも能力を重視していく必要があることがわかりました。また、コメント班からは自分の体験談と交えてOBに対してのコメントをする場面が多く、興味深かったです。

[ディスカッション]

3、4年生と院生でグループを作って①粉飾決算に気付いたときにどうするか。②日本的に重要な組織行動とその理由③日本における多様性のメリット・デメリット(デメリットはどう乗り越えるべきか)④日本が多様化していくべき状況とは、の4点をディスカッションしました。

①では会社規模で考えたり、自分の会社でのポジションで考えたりと観点によって意見が変わってくることがわかり、組織行動的にどの観点で考えるべきかを石井することが重要であると感じました。また、③ではクリエイティブな発想が必要とされる仕事には多様性がプラスに働くこと、顧客の多様性によって組織の多様性も変えていくべきだという意見が出ました。

4年生や院生の方々の知識の引き出しに圧倒されました、、、。自分も積極的にディスカッションに参加できるよう、知識をインプットしてアウトプットしていきたいです!!(小林み)

〇●------------------------------------------------------●〇

 04/19(月) サブゼミ

本日のサブゼミでは、SPSSの教科書に沿ってグループに分かれて学習をしました。

初めてを扱う3期生に2期生の方々が丁寧に教えてくださりました。

SPSSの操作に早く慣れて様々なデータの分析ができるように頑張りたいと思います!(小林み)

〇●------------------------------------------------------●〇

04/22(木) 本ゼミ

[プレゼンテーション]

 今日はOBのチャプタ―3(Attitudes and Job Satisfaction)と4(Emotions and Moods)の内容についてのプレゼンと、それに対するコメント班の発表がありました。

チャプター3を学ぶことで、認知・感情・行動によって態度が構成されていることや、認知的不和が生じて態度が改善されていく(それによって将来の行動予測ができる)ことがわかりました。

また、プレゼンテーション後には・目次ページをつくり誰がどこを担当しているのかを明らかにする・ページ番号をスライドに振るなどプレゼンテーションをよりよくするためのアドバイスを2期生の方々からいただいきました。これからはそれらを改善してよりよいプレゼンテーションを目指して頑張っていきたいと思います!! 

[ディスカッション]

 ディスカッションでは①若い世代の職務満足を上げるには②日本の職場の感情労働の特徴③感情労働をどうマネジメントするかについて話し合いました。①に関して、今の若者は昔よりもワークライフバランスを重視する傾向にあるので、フレックスタイム制の導入や社外の交流ではなく社内の交流を増やしていべきであるという意見が出ました。②に関しては、OBでは負の感情を隠す日本の傾向があげられているが、正の感情を隠す傾向にあることが特徴だと考えました。そのような特徴の基

どのようにマネジメントすべきか(③)については、Emotiol Intelligenceを判断しその人に合った配属先にする、相手の感情を理解できるように意見を発信する場を用意するなどの意見が出ました。

                                         (小林み) 

〇●------------------------------------------------------●〇

04/26(月) サブゼミ

 今回は論文に触れることを目的に、3期生が読んできた先行研究の発表を行いました。なんと3期生9人中4人が同じ論文を選んでいて、驚きでした!(笑)3期生の多くがモチベーション論とダイバーシティについて興味を持っているみたいです。

 また、論文を読むことで自分の思った先行研究を探すことの難しさや論文の流れ、SPSSをちゃんと扱えるようにならなくてはならないことなどがわかりました。サブゼミではSPSSの勉強を行っていくので、習得しデータをしっかり理解できるようになりたいです。 (小林み)