06/01(月) サブゼミ

6月になってしまいましたね…王ゼミに入って3か月目突入です!(早い)

梅雨でじめじめする季節突入ですが元気よく過ごしたいですね

 さて、本日のサブゼミでは、2期生の戸村さんが’調整効果’を統計ソフトで検証する仕方について説明してくださりました!調整効果とは、変数Mの値によって、変数Xと変数Yの関連の強さが変化するという関係性です。私自身理解がまだ追いついていない部分が多いですが、とても丁寧に4年生の方々が教えてくださり、安心して学習を進められそうです。 (小林み)

〇●------------------------------------------------------●〇

06/03(木) 本ゼミ

 6月最初の本ゼミでした!本日は、

前半:3年生の2班からOBのChapter9「Foundation of Group Behavior」について説明、それに対するコメント班の発表、ディスカッション

後半:4年生の卒論発表

(伝えるのが遅くなりましたが、基本的に本ゼミはこのような形式で進んでいます!)

[プレゼンテーション]

本日は、グループに関わることについてのチャプターでした。集団の意思決定の方が視点が多様であったり、グループメンバーに意思決定が受け入れられやすいという強みがある一方で、時間がかかるなどの弱みもあり、個人の意思決定より必ずしも優れていないということがわかりました。また、グループ内では社会的手抜きという集団で作業をする際に1人で作業をするよりも生産性が低くなるという現象があり、それを許容される状況はあるのかという発表をしている3年生もいました。

[ディスカッション]

 ディスカッションでは、内容に関する意見を出し、コメント班の問題提起についてディスカッションをしました。Role  Conflictを緩和するには、決定事項の影響力が大きい場合には決定事項を社内で公表することで有効な意見を取り入れるべきなのではないかという意見が出ていました。 (小林み)

〇●------------------------------------------------------●〇

06/07(月) サブゼミ

 今日のサブゼミは、三田論に向けて3年生各自が研究したいことの仮説とモデル図の発表でした。モデル図を組み立て仮説を立てるためには、どうしてそのモデル図と仮説が導けるかを先行研究により論理的に示さなくてはならず、自分だけの理解では述べることができない点で非常に大変な作業でした、、、

再来週のサブゼミでは、3年が個人で進めている研究テーマから3つ選び、グループに別れて本格的に三田論に向けて動き出します。

そのためにも本日のフィードバックを受けて、改善していきたいです! (小林み)

〇●-------------------------------------‐----------------●〇

06/10(木) 本ゼミ

今日の本ゼミは、

 前半:3年生の2班からOBのChapter11「Communication」について説明、それに対するコメント班の発表、ディスカッション

   後半:4年生の卒論発表

という流れでした。

[プレゼンテーション]

 コミュニケーションは発信者から受信者に情報を伝達し受信者が反応をするまでの経路で様々なnoiseが発生し解釈に齟齬が生じてしまうことがわかりました。また、組織内のコミュニケーションには意外とうわさが重要な役割を担っていると発表されていました。噂話は個人的に大好きなのですが、組織内の非公式のコミュニケーションの形として成立していることに驚きました、、、。

[ディスカッション]

 ディスカッションでは写真の問題提起の部分について話し合いました。SNSをきっかけに退職させられる人は24%もいるらしく、従業員のSNSをどう管理するのかは重要な課題ではありますが、監視するほどの労力はないよなあというような意見が出ていました。 (小林み)

〇 ● ------------------------------------------------------ ● 〇

06/14(月) サブゼミ

 本日のサブゼミでは4年生の戸村さんに教えてもらいながら、SPSS で媒介効果を検証する方法について学習しました。三田論作成にあたり3年生も実際に使うことなので、マスターして使いこなせるようになりたいです、、 (小林み)

〇 ● ------------------------------------------------------ ● 〇

06/17(木) 本ゼミ

 今日の本ゼミは

前半:OBのチャプター12「Leadership」についての説明、コメント班からの問題提起

後半:問題提起に対するディスカッション、4年生の卒論発表(大岩さん、本間さん)

[プレゼンテーション]

 今までゼミや王先生の授業でできたリーダーシップ論についての回だったので、王ゼミが始まってからわずか3か月ですが、組織行動論に関する知識が身についたなと少し実感できました。その中の「コンティンジェンシー理論」について軽く紹介してみます。コンティンジェンシー理論とは、いついかなる状況でも高い成果を発揮する唯一最善なリーダーシップは存在せず、外部環境の変化に応じて望ましいリーダーシップのスタイルも変化するべきだという理論です。この考え方により、リーダーシップは「資質」の要素が大きいとされてきましたが、「状況に応じて役割を変えるべきもの」だという考え方が広まり、リーダーシップ論の新しい視点となりました。リーダーシップ論も奥が深いですね、、、 (小林み)

〇 ● ------------------------------------------------------ ● 〇

06/21(月) サブゼミ

 本日のサブゼミでついに三田祭のグループが決定しました👏各班のリーダーは小野君、小林(さ)さん、澤田君です!!

 各班班員どうしで協力して完成度の高い論文作成を頑張りたいです (小林み)

〇 ● ------------------------------------------------------ ● 〇

06/24(木) 本ゼミ

今日の本ゼミは、

前半:経営行動第5章「経営決定の心理学」についての説明、内容に関してのコメント班の発表

後半:ディスカッションと4年生の卒論発表

OBが終わって、経営行動という本に入りました。相変わらず難しい内容で苦戦しました。

[プレゼンテーション]

 行動持続ののメカニズムの理由は①「埋没費用」の存在、②「準備完了費用」の存在、③活動それ自体が 注意を活動の継続と完成に向けるような刺激を作り出すの3点が挙げられます。例えば、①は今まで自分がかけてきた努力や時間が無駄になると感じて行動をし続けてしまうというようなものです。これはなんとなくわかる気がします。また、このことから組織行動論は心理にも寄り添った学問であることもなんとなく伝わるのではないでしょうか!

[ディスカッション]

 ディスカッションでは、画像の問題提起について話し合いました。「組織内の各メンバーが他のメンバーに対して安定度の高い組織を作るにはどのような制度が有効か」という問いかけについては、1on1制度を作るという意見や具体性の高いマニュアルや情報共有を行うような制度が有効なのではないかという意見が出ました。 (小林み)

場合でも、個人が組織から提示された計画に従う(計画を受け入れる)のはなぜか

〇●-------------------------------------‐----------------●〇

06/28(月) サブゼミ

 本日のサブゼミでは、4年生の三井さんからfast askという論文作成の際に使う調査ツールの説明がありました。調査をするにあたってもお金がかかることを知り、研究というのは大変だなあと思いました

 また、その後は来週のSPSSの試験に向けてグループ毎に勉強しましたが、非常に難しかったです、、、でもなんと4年生の本間さんが授業が終わった後もグループのために残ってくださり良い先輩方に巡り合えたなと改めて感じましたありがとうございます!!!テストは相変わらず恐怖ですが、、、 (小林み)